ZenFone 4 日本版と台湾版(海外版、香港版)の違い
※2017/8/26 自腹で購入したZenFone 4 ZE554KL実機にて検証し、当Wikiの内容を最新情報に更新しました!少しでもご参考になりましたら幸いです。 (おすすめコンテンツ:LINE、Gmail、IP電話等アプリの常駐・プッシュ受信設定まとめ)
- ZenFone 4 日本版と台湾版(海外版、香港版)の違い
- 台湾版と香港版の違い
- 台湾版を現地に行って買うノウハウまとめ
- 台湾版、香港版、WW版の見分け方。台湾版とWW版ってどうやって区別したらいいの?台湾版とかの見分け方教えて。台湾版買ったけど、ビルド番号みたらWW〜って書いてるんだけどこれ大丈夫?WW版じゃないよね?
ZenFone 4 日本版と台湾版(海外版、香港版)の違い
日本版にあって台湾版(海外版、香港版)に無いもの
- 技適マーク(実機にて確認済み)
- ATOKプリインストール(実機にて確認済み)(ただし、有料版ATOKに比べるとバージョンはかなり古くて機能は劣る。)
- 日本でのサポート(初期不良、故障対応など。)
秋葉原ASUS フラッグシップ・ストアで持ち込み修理も可能。即日バッテリー交換もしてもらえる。※要予約→2019年8月、ツクモDOS/Vパソコン館 「ASUSフラッグシップ・ストア」 サポートカウンター撤去のお知らせ2018/3/2、赤坂にASUS直営サポートセンターがオープン!https://www.asus.com/jp/Static_WebPage/ASUS-Store-Akasaka/(並行輸入品はサポート外)→2020/08/16にASUS Store Akasaka 閉店(ソース)
- 購入店によっては、2年の長期保証を付けることが可能(例:楽天モバイル端末補償、UQモバイル端末補償サービスなど)
- au Volte対応 ※au系simの対応状況まとめ
※日本版でも、アプリを使えば標準カメラでシャッター音を消せます。
→方法まとめhttp://zenfone4-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%A5%CF%A1%BC%A5%C9%B4%D8%B7%B8%A1%CB#cameramuon
台湾版・香港版のメリット
- 安い→Amazonで探す(台湾版なら通信対応バンドは日本版と同じ。WW版を間違って買わないように注意。)
- 激レアのMint Greenモデルがある→Amazonで探す
無印に安価なSD630/4GB/64GBモデルがある→Amazonで探す(WW版を買わないよう注意してください)→2017年11月22日、IIJmioより「ZenFone4カスタマイズモデル」という名称で日本でも「SD630/4GB/64GBモデル」の販売開始(Amazonでも買えます)
- 標準のカメラアプリで、余計なアプリを入れなくても標準機能でシャッター音を消せる
- アップデートが最速(Android8.0アプデも最速)→Android 8.0アプデまとめ
- root化が容易→http://zenfone4-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=root%B2%BD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
スクリーンショットの音も消せる(サイレントモードで無音になる)日本版も設定からスクリーンショット無音化可能
※台湾版、香港版でau Volteを利用する裏技 ZenFone3では可能だったが、ZenFone4では無理
※海外版が故障した場合にどうすればいいか、対応まとめ
日本版と台湾版の比較写真
台湾版と香港版の違い
- 付属充電器が違う
- 台湾版のは日本でそのまま使える(100-240V 50/60Hz対応!)。
- 香港版の付属充電器は日本で使うには変換アダプタが必要。
※AnkerのPowerIQ、AUKEYのAiPowerでも、純正のACアダプタと同等のスピード(実測で5V1.90A)で充電可能。(※9V2Aは不可。純正ACアダプタじゃないと9V2A充電はできない。)
※詳しい充電仕様まとめはこちら http://zenfone4-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%CA%C5%C5%B8%BB%A1%A2%BD%BC%C5%C5%A1%A2%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%B4%D8%B7%B8%A1%CB#mujirusijudensiyou
台湾版を現地に行って買うノウハウまとめ
2ch台湾購入レポートまとめ
ZenFone3の場合 http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B9%D8%C6%FE%BC%D4%A4%CE%C0%BC%A1%A2%B8%FD%A5%B3%A5%DF%A1%A2%C9%BE%C8%BD%A4%DE%A4%C8%A4%E1#taiwankounyu
台湾版、香港版、WW版の見分け方。台湾版とWW版ってどうやって区別したらいいの?台湾版とかの見分け方教えて。台湾版買ったけど、ビルド番号みたらWW〜って書いてるんだけどこれ大丈夫?WW版じゃないよね?
箱の裏(↓の写真参照)を見て、「TW」なら台湾版、「HK」なら香港版、「JP」なら日本版、「WW」ならWW(Worldwide)版です。
※ファームウェアのビルド番号は、台湾版、香港版もWW〜です。
現在確認されている、WW版が送られてきたと報告のあった被害事例
台湾版とWW版の対応バンドの違いについて
TW version
TW version
FDD-LTE (Bands 1, 2, 3, 5, 7, 8, 18, 19, 28)
TD-LTE (Band 38, 39, 40, 41)
WCDMA (Bands 1, 2, 3, 5, 6, 8, 19)
EDGE/GPRS/GSM (850, 900, 1800, 1900MHz)
WW/ID/IN version(WW版はマレーシアなどで販売されている)
間違ってこれを買わないように注意してください。
WW/ID/IN version
FDD-LTE (Bands 1, 3, 5, 7, 8, 20) (ゴミ)
TD-LTE (Band 40) (B41非対応)
WCDMA (Bands 1, 5, 8) (ゴミ)
EDGE/GPRS/GSM (850, 900, 1800, 1900MHz)
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki